
ペットのお葬式と供養について
ワンちゃんの場合は、各市町村への届出が必要です。
まずは直接お電話(環境衛生課)で確認して下さい。
人間の場合の死亡届と考えてもらえればいいでしょう。
同時に遺体をどう処理するかということも考えておかなければなりません。
自宅の庭でしたら、そのまま埋めても構いませんが、衛生上、火葬されることをお勧めします。
費用面を見れば、自治体に依頼するのが安くなりますが、専用の火葬炉を持っていないところがほとんどですので、骨上げが出来ない場合があります。
予め電話で確認されておくことをお勧めします。
トラック火葬など、サービスも充実しています。
後のトラブルを防ぐためにも、予め利用するサービスや料金を確認しておくことをお勧めします。
そもそも『葬式』とは死者を弔う式の総称で、戒律を授ける枕経、仏を迎える迎接式など中身は細かく分けられています。
しかしこれは人間の場合であって、それをそのまま動物に当てはめるのは無理があります。
何故なら死後違う世界に行くからです。
必要なのは人間でいうところの告別式。
つまりお別れの式と考えて下さい。
亡くなったら、お棺の代わりになるダンボール箱に、バスタオルのような柔らかい布を敷いて、寝かせてあげて下さい。
そして死後硬直が始まる前に口をきれいに拭いて、閉じてあげてください。
周りには、きれいなお花や果物、好物もいいでしょう。
火葬しても構わないものを置いてください。
家族はもちろん、親しいかったお友達や知人に連絡するといいでしょう悲しみは多くの人で分かち合うほうが気分も楽になります。
そして火葬するまでの限られた時間、側にいてあげてください。
それは人間の場合も同じですよね?
それで充分ですが、気持ちの整理がつかないという方は、お付き合いのあるお寺さん(但し生前に、来てもらえるか、確認しておくこと)に経を上げてもらうのもいいでしょう。
また『ワンハート・ストーン』(実用新案)付属の『供養セット』なら、自分で下記のように供養してあげることもできます。